薫る夕暮れ、わかりはじめる

読んだもの、観たもの、いただいたもの、詠んだ短歌などについての記録。

4月10日(木)、11日(金)

4月10日(木)
◇午前中、家。吉祥寺でのんびり昼食、本を読んだりして買い物。リュックサックやバインダーなどを探したけれど、あまり時間がなくてひととおり眺めて帰ってきた。パルコブックセンターで『ふらんす堂通信』をやっと買う。

4月11日(金)
文化学院のガイダンス。社会人経験のある人が何人かいて、オープンキャンパスなどで知り合った人たちとも再会し、少しほっとした。講義概要などを聞いて英語の試験。20年ぶりに英作文をしたけれど、ただ文法の決まり通りに単語を並べるばかりで(そこもあやしい)、どういう言い回しが普通なのかという体感的な蓄積は全くないことを確認した。英語のかわりに古文を読んできたと自分に言い聞かせて矜持をたもつ。語法は自転車や水泳みたいに比較的忘れていなかった気がする。
◇たくさん読んでたくさん書くことができそうだ、と期待が膨らんだ。楽しくやりたい。帰りに短歌などのメモ用に大きなノートを新調したり、通学用の服をそろえたりした。
◇夜、サイゼリアで家族全員の年間予定表を手帳に書き写してこれからのことを考える。歌にしてみたい内容を書き連ねてみたり。みんなどんな風に連作を作っていくのだろう。いつも特定の出来事を設定して、思いつく単語を書き上げて、その単語を柱にして作っていくのだけれど、そういうやり方では感情が後付けのおまけのようになるといつも思っていた。もっと感情そのものから出発したとりとめのない連作を、展開を気にせずに作ってみるべきなのかもしれない。いろんなやり方でやってみたい。
◇というようなことを考えていたら、退屈した下の子にiPhoneのメモのファイルを30個くらいぜんぶ消された。「(ゴミ箱のマークを)いっぱい押したよね?」と言ってもこどもはもじもじ笑って白状せず、「チョコレートケーキ食べさせてくれたら教えてあげる」という訳のわからない展開になり、チョコレートケーキをご馳走してゴミ箱マークを連打した事実を教えてもらった。記録ならどうにか復元できるだろうし、再出発には逆にちょうどいいかもしれない。

◇読書◇
やすみ。

4月9日(水)付『近藤芳美集』第3巻『遠く夏めぐりて』

4月9日(水)
◇昼まで読書、家事。午後、こどもの懇談会。
◇新しい担任の先生がこどもたちの様子をデジカメで撮って、テレビで見せてくれた。SDカードとそれを読み込めるテレビがあればそれができるのだよな、と感動した。
◇懇談会ではこどもの二次性徴についても。おしゃれに目覚めたりしますという話を聞いて、整髪料はぜったいGATSBY、とこだわって聞かなかった中1の頃を思い出す。思春期の頃は、訳が分からないことばかり考えていた。
◇夜は家で家族とゆっくり食事。忙しくなっても持続するといいなと思う。

◇読書◇
『近藤芳美集』第3巻『遠く夏めぐりて』
  読了。書名と同じタイトルの連作から、夏は戦争を想起する言葉だとわかる。間違った印象かもしれないが、硬質で破調が著しく情報量の多すぎた文体が、少し柔らかく転じている印象があった。もちろん描かれている主題や近藤特有の社会を徹底的に見つめて自分の判断や感情を表明して行く態度は変わらないが、常に外へ向けられて判断を下していたあり方に、ふと自分の私的な感情というか緊張の糸が少し緩むような瞬間があって、読みすすめるのが楽しい歌集だった。
  内容は、リアルタイムでの社会情勢というより過去をこれまで以上に頻繁に切実に振り返るもので、それがタイトルにも繋がっている。過去のことを繰り返し思う心の状況と、柔らかな文体を選ぶ心の状況が、近藤芳美の場合は連動して起こったのかもしれないということを、不確かながら想像した。柔らかな叙景の歌に挟まれて硬質な一連が配置されるような形で、『黒豹』までとは違った形で揺さぶられながら読んでいく読書体験だった。
  最後の「冬まで」は、おそらく戦争体験から同時代の学生運動に至るまでの30年あまりを自由に往還しながら詠った100首の連作(違うかもしれない)。忘れ難い、記憶しておきたい絶唱だった。
  それも含めてどうしてこの時期にこの歌集だったのがが気になる。きっと誰かがどこがで説明していると思うから、答えを教えてくれる評論をはやく読みたい。

  テレックス打てる友ありいつか来て吾が枕辺にワイン置き去る
  相ひそむ冬の野獣のまなこしてこがらしを聞け暗夜をとよむ
  戦場に眼鏡うしなう記憶ひとつ寂しさは今の目覚めにつづく
  生くるなら勝者と生きよ夜を一生(ひとよ)吾が影歩む分身の兵
  庭刈りて二つ残れるあけびの実絶えゆくものの吾のめぐりに

そろそろ膨大な近藤芳美論を読まないと恥ずかしいなとおもう。でもまずは歌集を読みたい気持ちが大きい。

4月8日(火)

4月8日(火)

◇休み。午前中ほぼ眠って過ごしてしまった。春休み疲れ?こどもと昼食、午後掃除の続きなど。いくらわたしが主婦だからといってひとりでは無理です、と家族に10回くらい懇願する。でも仕事を辞めた以上、家事の全責任を追うというのも多分当然なのだ。意外と大きな罠だったかもしれない。

◇うまく運ぶコツとしては、学校や短歌にまつわる作業が好きなこと、この一点につきる。

◇今の私の気持ちの流れの悪い部分は昔のしくじりにまつわる悔恨だけ。これからのことについては期待しかないのであるから、覚えていて仕方のないことはとりあえず意識の外へおいやるべきである。

 

◇読書◇

『近藤芳美集』第3巻『遠く夏めぐりて』。

 3分の1くらい。

4月7日(月)付『近藤芳美集』第2巻『黒豹』

4月7日(月)

◇小学校の始業式。掃除して、お世話になっている仲良しのお友達を夕刻あずかる。

◇どうしようもなかった家を大分片付けて、よく人をまねいた春休みだった。こどもたちも楽しそうで、私も久しぶりにこういう安心をたっぷり味わった。できるだけ共用部分を今ぐらいに保って、この部屋で何をしようか毎日楽しく相談しながら過ごしたい。部屋が整っていないと、私もこどももテレビばかりを観てしまう。

◇あとは過剰を全部突っ込んだLDK以外の部屋を、何とか綺麗に。日本語学の本はやっぱり処分できない。講義や論文のためにつまみ食いのように読んできた手持ちの本もゆっくりはじめから読み返せたらいいなと思う。時間をかけてゆっくり解っていきたいことがいろいろある。本棚1本分の論文コピーもできれば処分する前にスキャンしたい。

 

◇読書◇

『近藤芳美集』第2巻『黒豹』

 読了。難しいなとやはり思った。でもこういう政治的な事柄は、詩的な心地の良さとは無縁の所で読んでいくのが誠実であるような気もする。起こった事件や自分はそういった出来事にどういう気分で向き合っているのかを、短歌という断片として淡々としかし詳細に語っていくことで、単純な主張ではないひとりの人間の複雑な内面と、彼の目を通して見た1960年代の世界との双方を、一枚のからくり絵のように表現し得ているのだと思う。どのような主張があるとしてもあらゆる暴力、紛争、パラノイアのような特定の思想の盛り上がりに対して懐疑的であるという近藤の基本的な立場が、端的な形で現れた歌集でもあった。

第2巻読了。

 

 ヘリコプター敵地に降りてなびくすすきいだく悲しみのすき透るまで

 心低く耐えて思想となすときを虚構の戦後史が崩れつつ

 川の橋平和の橋と名付けつつ人棲みともす焦土なりしを

 国の苦渋大河の流れ聞く如く深夜の北京放送もやむ

 吾と吾がことばに怯え眠る夜を雨降りしきる薔薇荒るる窓

    

4月5日(土)・6日(日)

 4月5日(土)

 ◇何をしたかほとんど覚えていない。ほぼ家にいた?夕刻出かけた気もするけれど思い出せない。

◇9首出来ていた月詠の最後の1首を、とりあえず絞り出した。過不足なく、ベストの改稿をしたい。でも時間をかけすぎずに(そういう技術として)。

 4月6日(日)

◇午後テニスに出かけたが、雨。図書館に寄って、新学期の学用品をそろえて帰って来た。

◇仕事を打ち切ったことについて、自覚しているより遙かに傷ついているんだと気づく。無理だと思ったことは無理だったのであって、このあたりは本人の自覚症状が全てであるから、この件について質問は受け付けない。

◇小保方さんと自分とを重ね合わせることが多い。彼女に罪がないわけでは全くないが、彼女の言うことはある線まで本当なのだろうと思う。私だって数え直せば絶対違う数になるとわかりきっているデータや修正事項が山ほどあるとわかりきっている翻刻を、毎回そのまま出してきた。悪気があるのではなく、ただ正確であることを重んじる時間がないのだ。綺麗な写真を撮り直す時間を節約するとか、データの貼り間違いをするとかだってリアルに想像できる。そういうレベルで一部若手の実力体力事務処理能力が追いついていないことに、指導者が気づくことはまずない。

◇そういうのが嫌だったから休むと決めたのだった。論文を書かずに教壇のみに立つことはできない、論文を書いている人にチャンスはあるべきなので。ひとまずは、文芸の面での書くこと批評することのみに、24時間×2年間、すべてを注ぎたい。

◇このあたりの問題に対する切実さは、研究者とそうでない人、おなじ研究者でもデータありきの分野の人と論じていくことに比重のある分野の人とでは、少し体感が違うのかも知れない。

◇研究者として期待されてきたことをつい思い出すから山をみると憂鬱だけれど、そういう期待から当面自由なはずなのだから、私は奥多摩の山の住人だ。

 

 ◇読書◇

なし。『黒豹』を少しずつ。自分と自分の周囲の心の状態をおだやかに保って、ゆっくりと本が読みたい。

4月4日(金)

◇休日。昼前にこどもと図書館。月詠。少し頭が理屈っぽくなってきたので、小説を読んだり映画を観たり。数首するんと出てきた。
◇久しぶりに思い入れのある月詠になる気がする。手持ちの材料で作るのではなく、いい材料を歩き回って集めて作ったような。時間や集中力をきちんと注ぎ込めばこんなにもうまくいく。輪郭はおおむね良いと思うから、あとは改稿をする。
◇今年が本格的にはじまったらどんな風に忙しくなって、気ぜわしくなって、うまくいかなくなるか。忙しさに感性が粗くなってしまっていないか、まずやるべき仕事からできているか、内からも外からも確認しながら守られながら書いていきたい。

◇読書など◇
休み。

4月3日(木)

4月3日(水)
◇旅行最終日。明け方3時ごろ、聞いたことのないけたたましい呼び出し音で家族全員のスマホや携帯が鳴った。津波の警報。海沿いの人はこんな音をいつも予感しながら眠り、鳴った途端逃げ出す覚悟で暮らしているのかと愕然とした。
小名浜の町や勿来関跡など見たいところがまわりにたくさんあったけれど、お土産だけ買って帰る。前日のチリでの地震津波が朝とどき、東北にもまた地震があって、よそ者が立ち寄るべき日じゃないような気がした。
◇それを含めて、今年は特別な春の旅行だった。家族の運転する車に3時間くらい乗って自宅着。つかれて昼寝。
◇少し筆がとまっている。心も身体も自由すぎる春で理想や自意識が膨らむ。忙しすぎた頃に願っていた状態だから、何かが形になるまで腹をくくってどっぷりはまる。

◇読書ほか◇
月詠のたたき台が出来上がらなくて、おやすみ。読むのと書くのが同じ日にできない。