薫る夕暮れ、わかりはじめる

読んだもの、観たもの、いただいたもの、詠んだ短歌などについての記録。

google翻訳と文語という沃野ー「不自由の不自由展 吉祥寺トリエンターレ」のある作品を観て

 もう会期は終わってしまったのだが、先月吉祥寺で開かれていた「不自由の不自由展」がとても印象深かった。無論あいちトリエンナーレに触発されたもので、一周まわって自由のような、不自由のいちばん突き当りでもあるような、でも表現しなければ呼吸が止まってしまう人たちの体温を深く感じるとても印象的な展示だった。

https://gallerynabesan.wordpress.com/exhibition/fujiyuten/

 

 印象深い作品であふれていたのだけれど、本職との関りで、鈴木薫さんの「敷島」という作品についてメモを書いておきたいと思った。

ht

sakinohakka.hatenablog.com

 

 本居宣長に「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」という和歌がある。『源氏物語』などの日本の古典を再評価した宣長が、日本人の心の根底にある美意識を語ったと考えるのが妥当な歌だが、この歌が近代には国粋主義的な文脈で読まれることになって、人々の思想の統制に使われた。「敷島」はこの「誤訳」にヒントを得て、太平洋戦争にかかわりのある以下の13ヵ国語にGoogle翻訳し、さらにもう一度日本語に翻訳し直した結果を音声や映像で展示したものだ。

 ハングル、中国語、英語、タガログ語オランダ語、ロシア語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、タイ語ヒンディー語ビルマ語、ベトナム語

 むろん文語文法で記された宣長の和歌が正確に翻訳できるわけがなく、そこに虚構を織り交ぜた表現という磁場への回路があるのだが、それでも「誤訳」のパターンから改めて文語と口語との違いや短詩という詩型だから許されるだろう構文を思ったりして面白かった。表現する人たちの庭に侵入するような緊張で、流れていた翻訳をメモをしなかったのが悔やまれるほどだ。

 たとえば、「人問はば」が「人が私に尋ねたら」という意味で、つまり「人」が「問う」という述語動詞の主語であることは今日のこの歌の解釈として自明だが、現代語ベースで作られているGoogle翻訳では、「私」以外の人が動作の対象となる「人に尋ねたら」パターン、「人の質問」のような「名詞ーのー名詞」パターンといった形で表れて、「人」を主語として翻訳できていた言語は無かったように思う(記憶に頼っています)。そこでしみじみ、文語文法では名詞の格関係が読み手の解釈する力で把握されていたことを再確認するわけである。

 また、下の句も「……であるとわたしは答える」という引用末尾を補って解釈するわけだが、こういう部分も無論補われない。また、結句の「山桜花」という名詞の言い収めがそのまま残っていた言語があったが(名詞自体は、覚えているところではたとえば「野生のチェリー」という語に変わっていた)、そういう場合に「……であるとわたしは答える」が省略されたものとしてその言語で解釈することはできるのか。日本語でも通常の文としては不完全なものとして認識されるが、詩歌としては(それでも決してノーマルな構文ではないが)読み手が補うことが出来なくはない。

 会場にいる時にはそんなことは何も思いつかず、職業人としてのスイッチは完全オフした素の鑑賞者として楽しんで過ごしたのだが、そういう素の瞬間に生の発見があふれている。Google翻訳を使うのはプロ失格だとか、Google翻訳で予習してきた学生に単位を出すべきではないとか、いやいや、大いに使って時短に励むのが現代人だとか、そういう議論を飛び越えて構文というものの生身にじかに触ったようなライブの面白さがあった。

 言葉にヒントを得たアートに、面白いものがたくさんあるのかもしれない。とても面白かったので、落としどころが特に思いつかないまま、ここに大事にメモすることにした次第です。

 

f:id:yanagihara923:20191204232538j:image